雛飾り
2月も半ばになり、さざなみ苑では今年も玄関に雛飾りを組み立てました。
さざなみ苑の雛飾りは昔ながらのものを使用しているので、毎年組み立てや撤去に時間がかかります…。
今年はデイサービスを利用して下さっている利用者と一緒に組み立てを行いました。さすがに皆さん何度も組み立ててきたのでとても頼りになります!
設置された雛飾りは他の部署からも見に来られています。
雛飾りは、体に入ってきた病気や災いといった穢れを人形に移して川に流す「流し雛(雛流し)」を由来としているそうです。
昨年は施設で新型コロナの発生などもありましたが、そういった悪いものも流れてくれればいいですね。
節分の豆まき
2月3日は節分です!
今年も各部署で小規模にですが、利用者の皆様に豆まきをしてもらいました。
固い煎り豆は食べることができない人がほとんどですし、今年もテトラパック型の甘納豆などを投げてもらいます。まいた豆を拾って食べるのは衛生的に問題もありますので色々考えて選びましたが、意外と人気なのは落花生でした。
例年のことではありますが、豆を渡してもまかずに食べだす人も多く、なかなか鬼が外に出て行ってくれません…。
それでも皆様楽しそうに参加してくださいました。
令和5年 兎年 新しい年を迎えました。
🌄 明けまして明けましておめでとうございます。
グループホームの玄関先を門松で🎍
フロアーの中は、今年の願いを絵馬に書いて飾りました。
元日のお昼は、お重に詰めたおせち料理を取り分けていただき、
みなさんで美味しくいただきました。
黒豆はこの1年マメに、田作りは豊作やったなと、みなさんが教えてくださいました。
今年も利用者のみな様と、元気に楽しく過ごしていきたいと思います。