こんにちは ユニット相談員&ケアマネの上嶌です
彦根も桜は満開
今年も新人さんを迎える季節がやってまいりました\(^o^)/
今年は4名の新人さんを迎えます
まずは辞令書交付式

理事長より辞令書が手渡されます

理事長のお話し

社会人になるということ、介護の仕事をするということ、その
心がまえをお話しいただきました
3日間の新人研修のはじまりです
今年度も研修委員長を務めます、田丸係長からの説明

西川施設長より、社会福祉法人さざなみ会について

社会福祉法人の役割について勉強しました
法人の三谷統括より、内部統制・法令遵守について

難しい話しですが、施設職員はたくさんのルールを守らないと
いけませんので、しっかり聞いておく必要があります

就業規則・給与規定・労働安全衛生について
担当は総務課の清水主任

自分の給料を計算してみよう、というのが面白かったです
医療面(主にバイタルサイン、感染症、救急時対応)
担当は看護師の小林係長

実際に人形を使ってのシュミレーションです

人の命に携わる仕事であることを実感します
身体拘束廃止と虐待予防について
担当は居宅ケアマネの岡林主任

技術よりも何よりも「人権意識」が大事な仕事であることを学び
ました
さざなみ会の事業所説明
担当は施設課の田丸係長

介護サービスにはいろいろな種類と役割があることを学びました
認知症について
担当は上嶌です、去年より15分増しの3時間15分(+o+)
リスクマネジメント(事故、ヒヤリ、苦情)について
担当は居宅課係長の堤相談員

みんなで事例を考えて、危険の発見と対応について学びました

記録・情報共有・ほうれんそう(報連相)について
担当は施設課の山本相談員

施設職員として、正しく記録を書き連携を取ることの重要性を
学びました
ケアプラン・生活支援について
担当は施設課の小澤ケアマネ

レンガ職人の童話から、モチベーションを上げる、ポジティブ
思考の支援につながる話しの内容、解りやすかったです
施設案内・消防設備の確認
担当は総務課の柳田くん

普段あまり開けない扉の中などが見られます

施設巡りついでに車椅子の体験をします
介護技術
担当は田丸係長、小澤ケアマネ

まずは過ごしやすいベッド周りの環境整備

立ち上がりの基本、浅座り、前屈み
前屈みが全ての起居動作の基本になりますので・・・
ここはまずキチンと覚えてもらいます

気持ちのよい目覚めは、気持ちのよい起床の支援から・・・

起き上がりと移乗の支援について勉強します

3日間の研修お疲れさまでした\(^o^)/
一緒に研修を受けた皆さんは、同期としてこれからも仲良く
仕事をしていってもらえたらと思います
2016/4/7 更新